PR

沖縄旅行が雨で最悪?天気予報当たらない理由や雨でも楽しめるスポット紹介!

お出かけ
当サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれています。

沖縄の天気は海風や湿度の影響で変わりやすく、予報が外れることもしばしば。

「最悪…」なんて思っちゃうことはありませんか?

沖縄旅行は雨でも楽しめる場所は多く、屋内で文化体験やアートを楽しめる施設や癒しの空間でゆっくり過ごせるスポットも充実しています。

最悪…なんて思わずに、落ち着いた時間を過ごせるのも雨の日ならではの魅力です。

そんな沖縄旅行の魅力を紹介していきます。

スポンサーリンク

沖縄旅行が雨で最悪!SNSでも嘆く人は多い・・・

せっかくの旅行中、天気が悪いとテンションが下がりますよね。

SNSでも天気が悪いと楽しくない、なんて声が上がっています。

実は沖縄は年間を通して降水量が多く、特に梅雨や台風シーズンには大量の雨が降ります。

しかも年間の降水日数が 180日以上 になることもあり、全国的に見ても雨が降る日が多いです。

ただし、1日中降り続くことは少なくて、短時間のスコールのような雨が特徴です。

スポンサーリンク

沖縄の天気予報は当たらない!天気予報士でも無理?

沖縄の天気予報が難しいのは本当で、経験豊富な予報士でも予測が外れることがよくあります。
沖縄では、短時間で天気が大きく変わることがよくあります(方言で“かたぶい”と言います)。
晴れていたのに突然スコールのような雨が降る……と思ったらすぐに止んでまた晴れる、といったことが日常茶飯事です。

詳細な理由を次に説明していきます。

スポンサーリンク

沖縄の天気予報はなぜ当たらない?理由は5つ?

雨が降った地面

沖縄の天気予報が当たりにくいのは、以下のような理由があるからです。

1. 天気の変化が激しい
沖縄は海に囲まれており、暖かく湿った空気と冷たい空気がぶつかりやすいため、天候が急変しやすいです。晴れていたのに突然スコールのような雨が降ることもよくあります。

2. 地形と海の影響
沖縄は周囲を海に囲まれた小さな島々で構成されている為、海風や潮の流れが天気に大きな影響を与えます。
そのため、局地的な天気の変化が多く、予報が難しくなります。

3. 気象観測データが少ない
本州に比べると、沖縄周辺の気象観測地点は限られています。
気象モデルの精度は観測データの量に左右されるため、データが少ない沖縄では予測が難しくなります。

4. 台風や熱帯低気圧の影響
沖縄は台風の通り道にあり、台風や熱帯低気圧の影響を受けやすい地域です。台風の進路が少し変わるだけで天気が大きく変わるため、予報のズレが生じやすくなります。

5. 偏西風の影響が弱い
本州は偏西風の影響を受けやすく、天気の移り変わりが比較的予測しやすいですが、沖縄はその影響が弱いため、天気が読みにくくなります。

沖縄の天気予報が当たりにくいのは、海や地形の影響、急激な天気の変化、観測データの少なさなどが原因です。

とは言え、通り雨が殆どなので冬場や梅雨時を除けば、折りたたみ傘を準備する程度で問題ありません。

スポンサーリンク

雨の沖縄旅行!天気が悪くても楽しめるスポットは?

雨降りで景色が堪能できない、そよに出かけられない…なんて思っていませんか?

沖縄にはたくさんの癒し空間や観光スポットがあります。

今回はその中から5つを紹介します!

どこも定番のスポットでありながらも沖縄らしさと、南国の空気があふれるおすすめスポットです。

沖縄県立博物館・美術館

沖縄県那覇市にある複合文化施設で、沖縄の歴史・文化・芸術を学べるスポットです。

博物館では、沖縄の自然や民俗、歴史を紹介する展示があり、琉球王国時代の貴重な資料や伝統工芸品が展示されています。

一方、美術館では、沖縄ゆかりのアーティストによる作品や現代アートなどを鑑賞できます。

施設の建築デザインは、沖縄の伝統的な城「グスク」をモチーフにしており、外観も見どころの一つです。

琉球温泉 龍神の湯

沖縄県豊見城市にある、瀬長島ホテルに併設された天然温泉施設です。

地下1,000メートルから湧き出る塩化物強塩泉は、保温や保湿効果が高く、美肌や疲労回復に優れています

露天風呂からは、東シナ海の美しい夕日や那覇空港を発着する飛行機を眺めながら温泉を楽しめるのが特徴です。

岩風呂、寝湯、サウナなど多彩な湯船があり、沖縄の自然を感じながら癒やされる空間です。
日帰り利用も可能で、観光やビジネスの合間に立ち寄ることもできます。

さらに、館内にはリラクゼーション施設や食事処も完備されており、沖縄ならではの癒しを満喫できる温泉スポットとして人気です。

琉球村

沖縄県恩納村にある沖縄の伝統文化を体験できるテーマパークです。

古民家を移築・再現した園内では、沖縄の昔ながらの暮らしや文化に触れることができます。

エイサーや三線の生演奏、紅型染めやシーサー作りの体験、琉装の着付けなど、さまざまなアクティビティが用意されており、観光客に人気です。

また、琉球王国時代の街並みを再現したエリアでは、沖縄独特の雰囲気を楽しめます。

地元の食材を使った沖縄料理が味わえる食事処やお土産店もあり、沖縄の文化を五感で体験できるスポットとして親しまれています。

オリオンハッピーパーク

沖縄県名護市にあるオリオンビールの工場見学施設です。

オリオンビールの製造工程を見学できるほか、沖縄のビール文化に触れられるスポットとして人気があります。

工場見学では、ビールの原料や醸造の過程を学び、実際の製造ラインを間近で見ることができます。

見学の最後には、できたてのオリオンビールを試飲できるのが魅力

併設のショップでは、オリオンビール限定グッズやお土産を購入できますよ。

無料で参加できるため、観光客や地元の人々にも人気があります。

玉泉洞

沖縄県南城市にある鍾乳洞で、国内でも最大級の規模を誇ります。

約30万年の歳月をかけて自然が作り出した全長5,000メートル以上の洞窟のうち、約890メートルが一般公開されています。

洞内には大小さまざまな鍾乳石が無数に広がり、特に「青の泉」や「黄金の盃」などの美しいスポットが見どころです。

また、玉泉洞は沖縄の文化や自然を体験できるテーマパーク「おきなわワールド」内にあります。

ハブ博物公園や琉球王国城下町と併せて観光を楽しめますよ。

年間を通じて多くの観光客が訪れる、沖縄を代表する観光スポットのひとつです。

琉球ガラス村

沖縄県糸満市にある沖縄最大級の琉球ガラス工房兼観光施設です。

琉球ガラスは沖縄の伝統工芸の一つで、戦後に廃瓶を再利用して作られたことが起源とされています。

そのため現在ではカラフルで独特なデザインが特徴となっています。

村内では、職人がガラスを吹き上げる様子を間近で見学できるほか、実際にガラス作りを体験することも可能です。

また、ショップでは手作りのグラスや皿、アクセサリーなど、多彩な琉球ガラス製品を購入できます。

ナゴパイナップルパーク

沖縄県名護市にあるパイナップルをテーマにした観光施設です。

広大な園内にはパイナップル畑が広がり、南国の植物が生い茂るトロピカルガーデンも楽しめます。

園内では、自動運転の「パイナップル号」に乗ってパイナップル畑を巡るツアーが大人気。

のんびりと園内の景色を楽しむことができます。

また、パイナップルの試食やジュース、ワイン、スイーツなど、パイナップルを使った多彩な商品が販売されており、お土産選びにも最適です。

また、園内を流れるテーマソングは一度聴いたら脳内再生が止まりません。

スポンサーリンク

まとめ

沖縄は青い海と白い砂浜が魅力ですが、山がない為に風や雲の影響を受けやすい地域です。

その為、降水確率がかなり高い地域です。

旅行の際は雨具や替えの服を用意し、乾きやすい服を選ぶのがおすすめ!

また沖縄は湿度が高い為、防寒対策を重視しすぎると汗をかきやすくなります。

急な雨に備えつつ沖縄ならではの気候を楽しみながら、快適な旅行を満喫してください。